今回の授業は、学生の皆さんにSIerになりきってもらい、架空の企業の社長からHP作製の依頼を受ける、といった内容。(社長はわたし山崎がなりきりました。)
初日は座学でシステム開発の流れ、要件定義を学んでもらい、HPのデザインを紙にざっと描いたものを学生チームに配布。それをもとに細かい部分の仕様を山崎社長とつめ、その仕様にそってHPを作っていただきました。授業全体の流れは下記のような感じです。
■実施内容
1日目:システム開発、要件定義とは?
2日目:要件定義をやってみよう
3日目:要件定義に沿ってサイトを作ろう
4日目:要件定義に沿ってサイトを作ろう、成果発表用の資料を作ろう
5日日:成果発表
3日目から実際にHTML、CSS、JavaScriptを駆使してHP作製に取り組んでもらいましたが、はじめは皆、どう進めればいいか、HPを作るのにどういった技術が必要か、という部分でかなり苦戦しているようでした。

4日目になると、次第にチーム内で知識の共有、誰がどのページを作るか、作業進捗の確認といったことを自然にこなしはじめていました。今回の授業では、「システム開発の仕事の流れ」を学んでもらえれば、と思い、顧客の要望を聞いてそれを作るといった授業にしていたのですが、意図せずとも「チームで仕事をすること」についても学んでもらえたようです。
それぞれのチームで全く異なったHPができあがり、中には山崎社長が求める以上の機能を実装したチームもありました。「依頼主にとって理想的なサイトを!そしてその上をゆくサイトを!!」と発表するチームもあり、これからが楽しみですね。


普段の授業よりも楽しかった!と言ってくる学生もいて、準備など大変でしたが、やってよかったな~と。また来年もスケールアップしてやりたいですね!ビジ専の皆さん、5日間ありがとうございました!